テガミスト*Diary <紙飛行機ドットコム>

手紙好きの、自称*テガミストが書く『手紙のふりをした日記』です

noteを始めました

拝啓、あなた様

すっかりご無沙汰しております。
気がつけば、1カ月も更新していませんでしたね。

さて、報告が一つあります。
日記書きのわたしは、6月下旬より「note」を始めました。
書いている内容は、この「テガミスト*Diary」と同じで、ほぼ日記です。
ただ、ちょっと雰囲気を変えました。

「テガミスト*Diary」は、手紙のふりをした日記です。
一方「note」は手紙のふりはしていませんので、ちょっと暴れた感じです。

「note」を始めてから1カ月半ほどが過ぎました。
今になって気がついたのですが。
わたしの「note」は「紙飛行機ドットコム」のスピンオフのような存在になりそうです。
(同じことを「note」にも書きました)

「テガミスト*Diary」と「note」の使い分けが、ハッキリとしなくて迷走しています。
ただ、今の気持ちとしては、日記に関しては、しばらくは「note」を中心に書いていこうと思っています。

「Letter Style」は、今まで通り、ブログとインスタに書いていきます。

 

【noteの紹介】

● 管理人の名前は、小西若葉です。
(きららでも紙飛行機でもありません)

● 次のようなカテゴリ分けをしています。
できごとは【日記】「小さな事件簿」に。
感じたことは【エッセイ】「My Life & My Story」に。
本のことは【読書】「本のお話しませんか」に。
季節のことは【俳句】「17音のショートポエム」に。
noteのことは【記録】「はじめてのnote」に。

● 小西若葉の「note」はこちらです。

note.com


「note」の特徴・使い方のページはこちらです
読むだけ、見るだけの場合は、アカウントの登録は必要ありません。
誰でも見ることができます。
スマホのアプリもあります。

 

お盆休みは、台風の影響でおうち時間が増えたりしていませんか。
時間に余裕があるようでしたら、小西若葉のnoteまでどうぞ。


        かしこ

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

 

アカウントの削除に四苦八苦しました

拝啓、あなた様

昨夜、インスタの読書アカウントを削除しました。
削除作業は、意外と手間取ってしまって、四苦八苦でした。

インスタと連携したThreads(スレッズ)が始まったからでしょうか。
設定の画面が以前とは違っていて。
なかなか削除の画面まで行き着くことができませんでした。

ようやく辿りついたと思ったら、パスワードが違うと拒否されて。
「パスワードを忘れた場合」という文字をクリックすると、数分後に再度チャレンジするようにというメッセージが出てきて前に進めないし。

何だかんだとスマホと格闘して、ようやく落ち着きました。
さて、Threads(スレッズ)です。
ツイッターは、わたし自身から発信することはなくても、発信されているモノを読みたいために、アカウントを作っていました。
Threads(スレッズ)も同様の気持ちでアカウントを作った方がいいのかなあと思っているのですが、慎重になっています。

もし、止めたいと思ったとき、簡単にアカウントを削除できるのかしら。
インスタと連携しているというのが、気になるんですよね。
Threads(スレッズ)を止めようとしたら、インスタのアカウントはどうなるの?
始めるのは簡単そうだけど、止めるときは簡単じゃないなら、面倒なことになるよね。
あなた様はどうされますか?


        かしこ

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

 

ブクログで読書管理をしようと思います

拝啓、あなた様

本屋さんに行った際の本選びに迷うことがあります。
以前に読んだあの本がおもしろかったから、その作家さんの本を買いたいという希望はあるのに、その本のタイトルも作家さんの名前も出版社もうろ覚えの時があるのです。申し訳ありません。

そんな時に役立つようにと、インスタを活用することを思いつきました。
その目的で作ったアカウントがあります。
わたしの本棚をインスタ上に作ったのです。
このアカウントに何度も助けてもらいました。
だけど、この目的のためだけであれば別にインスタでなくてもいいよねと、思い始めました。

自分で写真を撮らなくても、表紙の画像が記録できるもの。
タイトル、著者名、出版社を入力しなくても自動的に記録できるもの。
つまり、もっと簡単に読書記録をメモれるものが欲しくなったのです。

というわけで、ブクログに登録しました。
2023年の読書記録をアップするとこんな感じです。
感想は一切なし。本の基本情報だけのわたしのweb本棚ができました。

近いうちにインスタの読書アカウントは削除しようと思います。
今まで、インスタを見ていただいた方、ありがとうございました


         かしこ

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

 

伊坂幸太郎さんの新刊情報

拝啓、あなた様

「伊坂幸太郎トピックス」様のツイッターで、うれしい伊坂さん情報が発信されていました。
新刊の情報です。

2023年9月に、伊坂さんの新刊が発売になるんですって!
タイトルは「777 トリプルセブン」で、KADOKAWAさんから出版されます。
KADOKAWAさんと言えば、殺し屋シリーズですよねえ。
そう、この本もそのシリーズのようです。

9月21日が発売予定です。
楽しみに待ちます。

 

         かしこ

 

7/14 追記 カドブンさんのプレスリリースのページはこちらです

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

 

2023年9月21日 発売予定

777トリプルセブン<単行本>

KADOKAWA様 

 

 

大阪駅が一望できるシェアラウンジの席

拝啓、あなた様

少し前に、梅田の蔦屋書店内にあるシェアラウンジに行ってきたことを日記に書きました。
その後、もう一度そこへ行ったのです。
その時は、JR大阪駅が望める、大きな窓側の席に座ることができました。
そのせいか、予定していた時間を大幅に延長してしまうぐらい、ゆっくりと過ごせました。

テガミスト*Diary
テガミスト*Diary


今日、ネットでそのシェアラウンジを紹介しているページを見かけました。
その記事によると、「特等席は大阪駅が一望できるカウンター」とあります。
そうそう、先日わたしが座った席です。
やっぱり、あの席が一番人気のようですね。

その他にも、一人で過ごすためにゆっくりできる席は、いろいろなバージョンがあるんですよ。
どの席にも座ってみたいですねえ。

「るるぶ&more」さんのページで、たっぷり紹介されているので、どうぞご覧ください。

         かしこ

 

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

最近読んだ本のインスタはこちらです

インスタグラム版「Letter Style」はこちらです

 

 

文庫本「逆ソクラテス」発売です

拝啓、あなた様

伊坂幸太郎さんの「逆ソクラテス」文庫本が発売されました。

テガミスト*Diary
テガミスト*Diary
テガミスト*Diary

文庫本の楽しみのひとつ。
単行本にはない、あとがきや解説を読めること。
なので、文庫本を購入後、まずはページを最後までめくって、あとがきの部分を確認しました。

この文庫本には伊坂さんのインタビューが載っていましたよ~。
『逆ソクラテス』文庫化記念インタビューです。
興味深く読ませていただきました。

本屋さんでは、夏の文庫フェアが始まりましたね。
にぎやかになっています。
集英社のナツイチ2023では、伊坂さんの本は2冊あります。
「逆ソクラテス」と「終末のフール」です。

大人は読書感想文の宿題はないけれど、夏休みに本を読むのもいいよねえ。

 

         かしこ

 

単行本を読んだときの感想はこちらです

2023年6月20日 発売

逆ソクラテス<文庫本>

集英社様 

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

最近読んだ本のインスタはこちらです

インスタグラム版「Letter Style」はこちらです

 

 

県民の日

拝啓、あなた様

きのうのことです。
栃木県の日光に旅行に行った、という方からお土産をもらったとのことで、そのおすそ分けをいただきました。

いただいたお菓子がおいしかったので、どんなお店なのか検索してみました。
すると、その検索の過程で、きのう6月15日は「栃木県民の日」だと知ったのです。
何とタイミングがいいのでしょう。

「〇〇県民の日」って他にもあるのかしら?
と思って調べてみるとあるある!
結構、たくさんの県民の日があって、びっくりしました。
おもしろいですねえ。
それぞれ、制定された日には理由があります。
もし「大阪府民の日」ができるとしたら、いつになるのかしら?
大阪の歴史を紐解くのも面白そうです。

      かしこ

 

 

-------------------------------------------  

  紙飛行機ドットコム

-------------------------------------------

最近読んだ本のインスタはこちらです

インスタグラム版「Letter Style」はこちらです