テガミスト*Diary <紙飛行機ドットコム>

手紙好きの、自称*テガミストが書く『手紙のふりをした日記』です

(06)ホームページ・ブログ

役立つこともある日記

拝啓、あなた様6月30日。今年も半分が過ぎましたね。特に忙しく日々を過ごしているわけでもないのに、時間が経つのが早いです。先日も、娘ファミリーと会った時に記憶をすり合わせていたら、誰も正解を思い出せませんでした。帰宅してから、手帳やら日記やら…

塗り絵のブログを作りました

拝啓、あなた様少し前に、塗り絵のフォトブックを作りたいという新しい夢のことを日記に書きました。その為には、フォトブックのページ数分の塗り絵が必要です。まだまだ道のりは遠いです。それまでに、モチベーションが下らないためにも。また、フォトブッ…

ショートポエムを作るとき

拝啓、あなた様ショートポエムのフォトブックを作った話をしたところ、質問されました。俳句を作るときって「5・5・7」が降ってくるの?と。そういう方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、わたしの場合は、そのような天才や抜群のセンス持ち主でもないの…

フォトブックを注文しました

拝啓、あなた様ようやく注文までこぎつけました。「17音のショートポエム」のフォトブック制作です。フォトバックさんで文庫本サイズを注文しました。フォトブックはノンジャンル、食べ物編、天候編の3種類を作ってみました。どれも、春夏秋冬の1年を通した…

フォトブック制作計画

拝啓、あなた様習慣というものは、何かが変化しても続くものですね。今年に入ってから「365日 Letter Style」はお休みしています。お休みする前は、毎朝、季節のご挨拶を書く際に、まずはその日の天気予報をチェックしていました。天気、気温、風、植物、暦…

三宅香帆さんと平成インターネット

拝啓、あなた様きのうの日記の続きです。文芸評論家 三宅香帆さんのYoutubeで「平成インターネットを語ろう」という番組を見ました。そうか、平成インターネットという言葉があるのですね。と、まずそこで衝撃です。あははは。スマホもSNSもない頃のことです…

2024年12月31日のご挨拶

拝啓、あなた様2024年も最終日となりました。わたしのブログライフに関して言えば。主に「テガミスト*Diary」と「365日 Letter Style」のことですが。ブログ以外に、ちょっとチカラを入れたい事があったので、6月~7月にかけて、約1カ月ほど更新を休みました…

アカウントの削除も前進です

拝啓、あなた様世間では、某社長がアップしたnoteの記事が話題になっています。そう言えば、わたしもnoteのアカウントを持っていたわ。すっかり休眠状態で、使い方もうろ覚えですが。久しぶりに自分のnoteを開いてみました。おや、Adobe Expressが使えるよう…

プライバシーポリシーのページを作りました

拝啓、あなた様えーーーーっ、消えてる!いつの間に?ああ、きっとあの時だ。だとしたら絶望的だわ。バックアップなんて取ってない。わたしのサイト「紙飛行機ドットコム」の中で、一番更新頻度が高いコンテンツはこちら。ブログ「365日 Letter Style」です…

ネットデビュー25周年

拝啓、あなた様雑誌「ダ・ヴィンチ6月号」を買いました。くどうれいんさんのインタビューページを読みました。「いい文章を書く人はかっこいい人、という価値観がある」とおっしゃっています。そのページを読んでいると、うん、うん、そうそう!と叫びたくな…

サポートのお仕事

拝啓、あなた様この記事を書いているブログは、はてなブログさんなのですが。ちょっとどうにも解決できないことがあって、質問のメールを送ったのです。早く解決したかったので、電話で質問できたらいいのに、などと思ったりもしたのですが、メールの返信を…

毎日

拝啓、あなた様2月の最終日です。少し前から始めたブログ「紙飛行機575号<17音のショートポエム>」があります。昨年12月から、毎日更新を目指しているのですが、何とか2月もクリアできてホッとしています。 明日から始まる3月。日記も手紙も俳句も、続ける…

アンテナの高さ

拝啓、あなた様インタビュー番組で、お子様が絵画教室に通うようになったという方がお話されていました。お子様が教室に通うようになってから、母親であるご自身も、色に興味を持つようになったとおっしゃっていました。街を歩いていても、看板の色に目が行…

未練があります

拝啓、あなた様最近、noteを知ったという友達から連絡がきました。noteはわたしが好きなんじゃないかと、おススメしてくれたのです。よくわたしのことを理解していただいており、ありがたいことです。そうなんです。note、好きなんです。一時は、やる気満々…

日記のタイトルが難しい

拝啓、あなた様日記のタイトル。タイトルをつけてから、ん?何かおかしい?と思い変更しました。2日前の日記ですが、内容は、書店で初めてセルフレジを使ったというものです。その日記のタイトルを最初は「初めての書店でのセルフレジ」としていました。数時…

画像リンクの削除作業

拝啓、あなた様アマゾンの画像リンク廃止の件で、困った、困ったと12月13日の日記に書きました。いろいろ思案した結果、まず古い記事は、画像リンクだけでなく、記事そのものを削除することにしました。残しておきたい記事については、地道に画像リンクを削…

このままでは不格好なサイトになってしまいます

拝啓、あなた様さあ、困った。どうしましょうかねえ。アマゾンさんの画像リンク作成が廃止になりました。まあ、今後は仕方ないとあきらめるとしても、既存の画像まで表示されなくなるのは大問題です。来年の1月1日以降は、表示されなくなるそうなので、それ…

「17音のショートポエム」を再開します

拝啓、あなた様「俳句をしているんですよね?」と声をかけられ、びっくりしました。わたしがブログに俳句をアップしているのを見たとおっしゃいます。えーーーっ、なんと貴重な存在の方でしょう。だって、俳句をアップしていたのは、ほんとに短い期間ですも…

今年も年賀状の準備をする季節となりました

拝啓、あなた様10月も半ばを過ぎると、本屋さんに年賀状素材集が並び始めます。また、11月になれば、年賀はがきや切手も発売になります。「年賀状印刷」の文字も、あちこちで見かけるようになりましたね。そういう季節となりました。わたしもひとまず、素材…

noteから戻ってきました

拝啓、あなた様ただいま、戻って参りました。6月にnoteを始めてから、ここテガミスト*Diaryはお休み状態でした。noteでは、テガミスト*Diaryとは内容や雰囲気の違うものを書けたらいいなと思っていたのですが、その能力もなく、結局、同じ日記を場所を変えて…

街歩きとカメラが楽しい秋

拝啓、あなた様整骨院の先生に、ふくらはぎがガチガチだと指摘されました。そのため、よく歩くようにと指導を受けました。街歩きを楽しもうと思っていた矢先の指導です。「はい、がんばります」と笑顔で応えました。正直な気持ちは「がんばります」というよ…

記憶は消える、記録をとっておこう

拝啓、あなた様「インスタを止めたの?」と聞かれました。「ううん、まだやっている」と答えた後で気がつきました。アカウントを3つ持っていたけれど、2つは削除したんだったわ。その削除したアカウントしか知らない、その友人にとっては、インスタを止め…

慣れとはおそろしい

拝啓、あなた様少し前から、Canvaも使うようになりました。とは言え、これまでずっとAdobeExpressを使ってきたので、慣れたものの方が使い勝手がよく、すべてをCanvaで、という状況ではありません。ところが、そのAdobeExpresが新バージョンになったのです。…

noteを始めました

拝啓、あなた様すっかりご無沙汰しております。気がつけば、1カ月も更新していませんでしたね。さて、報告が一つあります。日記書きのわたしは、6月下旬より「note」を始めました。書いている内容は、この「テガミスト*Diary」と同じで、ほぼ日記です。ただ…

エッセイとブログ日記の違いがわかりました

拝啓、あなた様エッセイの定義がよくわかりません。よく比較されるのが日記です。どちらも自分が感じたことを自由に書いています。ただ、日記は個人的なものであり、他人が見ることはありません。それに対してエッセイは人に読んでもらうものですよね。では…

繰り返しの1年

拝啓、あなた様6月が始まり、去年の今頃はあんなことがあったなあ、と1年前を思い出していました。そのことを日記に書いたっけ?書いたとしたら、どんな風に書いたのかしら。そう思って、1年前の日記にさかのぼってみました。あははは。笑ってしまいました。…

俳句と日記

拝啓、あなた様俳句が詠めたら楽しいだろうなあ。その思いがあるからか、本屋さんに行くと、俳句の本のコーナーにちょこちょこ立ち寄ります。今回、気になって購入したのは「ちょっとそこまで おでかけ俳句」です。 この本に書いてありました。俳句を始めた…

初めての現象

拝啓、あなた様皆様より、あたたかいメッセージ入りの年賀状をいただきました。ありがとうございます。朝早くから配達してくださる郵便局の方にも感謝申し上げます。メールやSNSが普及してから、郵便という手段を利用することが減りましたよね。それに伴って…

継続を大事にしたいです

拝啓、あなた様HONBAKOさんへ行ってきました。マイ本箱を新年バージョンにリニューアルです。 2022年の大きなできごとの一つに、HONBAKOさんへの参加があります。夏に参加を申し込んだ時はこんな感じで、まだまだ本箱にも余裕がありました。 それが今では全…

ブログ効果

拝啓、あなた様人と話をするのが苦手だったけど、ブログを書くようになってから話ができるようになったと、あるブロガーさんの声を聞きました。ああ、そうかも。わたしも思い当たることがありました。特にブログに書いた内容を、対面で人と話すときに感じま…