テガミスト*Diary <紙飛行機ドットコム>

手紙好きの、自称*テガミストが書く『手紙のふりをした日記』です

(07)写真・インスタグラム

アカウントの削除に四苦八苦しました

拝啓、あなた様昨夜、インスタの読書アカウントを削除しました。削除作業は、意外と手間取ってしまって、四苦八苦でした。インスタと連携したThreads(スレッズ)が始まったからでしょうか。設定の画面が以前とは違っていて。なかなか削除の画面まで行き着く…

ブクログで読書管理をしようと思います

拝啓、あなた様本屋さんに行った際の本選びに迷うことがあります。以前に読んだあの本がおもしろかったから、その作家さんの本を買いたいという希望はあるのに、その本のタイトルも作家さんの名前も出版社もうろ覚えの時があるのです。申し訳ありません。そ…

風景だけを撮りたい

拝啓、あなた様仕事で、職場近くの風景を写真に撮るよう頼まれました。そんなに難しいことではないと思っていたのですが、意外に時間がかかってしまったのです。というのも、どうしても人が入り込んでしまうからなんです。そりゃ、道路ですからね、人が歩い…

本と暮らす

拝啓、あなた様きのう、インスタをすっきりさせたことを書きました。インスタを始めたのは、2021年3月8日でしたので、もうすぐ丸2年が経ちます。途中、わたしには向いていないと思い、休憩していた時期もありました。それでも、せっかく作ったアカウントだし…

本屋さんの技術

拝啓、あなた様「本を売る技術 」という本を読みました。おもしろかったなあ。 新刊書店の場合。どこのお店でも、同じものを同じ値段で売ってますよね。だけど、買う側からすると「買いたい!」の思いに差が出ます。それって、そこの書店員さんの技術の違い…

頭の外も内もすっきり

拝啓、あなた様インスタをやっていると、わからないことが出てきます。でも言葉を知らないので、検索もうまくできなかったりします。そこでインスタの教室があれば行ってみたいと思いました。だけど、そんな教室は見当たりません。疑問は一向に解決できない…

毎日続けたいこと

拝啓、あなた様10月になりました。2022年の「テガミスト*Diary」は毎日更新が続いています。ここまで続くと、12月31日まで毎日続けたいなあと思うところですが、どうでしょう。ここ数年は、毎日「紙飛行機レター」を更新していました。そこに時間を使うので…

撮影OKのスーパー

拝啓、あなた様自宅の近所にあるスーパーには「撮影禁止」の貼り紙がしてあります。それに違和感はなく、そういうものだよねという感覚でした。ところが、職場近くにあるスーパーでは「撮影OK」なのです。さらに、SNSにアップしてもいいですよ、とあります。…

プロフィール画像の試行錯誤

拝啓、あなた様インスタのプロフィール画像をもう一度作り直してみました。試行錯誤が続いています。最初からずっと使い続けていたプロフィール画像は、ブログのファビコンとしても使っている、単純な紙飛行機です。ブログもインスタもラインもそれ以外でも…

自己満足のアルバム

拝啓、あなた様収納大作戦の結果を写真に撮って、わたしのデジタルアルバムに保存しています。それらの写真を見て、完成した満足感を味わうという自己満足に浸っています。あれこれと収納を考える際、同時に部屋の模様替えもすることになりました。そのため…

削除したいもの

拝啓、あなた様ああ、ああ・・・ため息が出てしまう。何事もスッキリ片づけたい派のわたしとしては、モヤモヤ感が気持ち悪いです。インスタのサブアカウント。つまり、今のメインのインスタとは別に、もう一つインスタを増やすということです。その方法がど…

写真投稿アプリだと思っていました

拝啓、あなた様ネットで見た情報なんだけど、「えっ、そうなの?」という思いです。なんだかなあ。このタイミングで、その情報を目にしてしまうとは。インスタの話です。ずっと休憩中だったインスタを、そろそろ再開させようかと思って動き出した矢先だもの…

久々の投稿です

拝啓、あなた様久しぶりにインスタに写真を投稿しました。すると、早速「インスタを再開したんですね」と、友達からラインが届きました。いやいやいや。お恥ずかしい。再開というほどのことはなく、気まぐれのような投稿です。遅ればせながら、伊坂さんの新…

インスタがパソコンから投稿できるようになりました

拝啓、あなた様インスタは、細々とやっています。たまに投稿するのですが、今日になって「あれ?」と気がついたことがありました。いつの間にか、パソコンからも投稿が簡単にできるようになっていました。今までも、できないことはなかったので、パソコンか…

ブログとインスタ

拝啓、あなた様インスタに、「メリークリスマス」というタイトルの二次創作文を投稿してきました。それが、本日、最終章となりました。ということで、ここを一つの区切りとしたいと思います。あと数枚、関連の写真を投稿した後、しばらくインスタは休憩しま…

プラダンを使っています

拝啓、あなた様インスタに投稿している写真について、友達から質問を受けました。こういう写真のことについての質問です。 【質問】背景が白いのは、白い壁の前で撮っているのか?だとしたら、それはどこなのか?それとも、何か白いものを後ろに置いているの…

フォトブックが届きました

拝啓、あなた様1週間前に「フォトブックを注文しました」という日記を書きました。その注文したフォトブックが、今日の午後、届きましたよ。うふふふ。わくわく、ドキドキしながら封を開けました。わーい!帯までついた、文庫本風のフォトブックの完成ですよ…

インスタの動画自動再生をオフにしたい

拝啓、あなた様ドコモさんからお知らせメールが届きました。今月のわたしのデータ量の件です。データ使用料が1GBを超えそうだという内容です。それを超えると、次のステップ(1~3GB)になるので料金が上がりますよ~というお知らせです。あら、今月、そんな…

偽モノに気を付けましょう

拝啓、あなた様インスタで、出版社さんをフォローしています。先日、その出版社さんの偽アカウントからフォローされました。最初は、偽だと気がつきませんでした。わたしのような小さな存在を見つけてくれた?フォローまでしてくれるなんてあり得る?ちょっ…

エンゲージメント率という言葉を知りました

拝啓、あなた様ブログには、アクセス解析の機能がついています。詳しいことまでは追跡していませんが、1日にどれだけのアクセスがあったのか、ぐらいは承知しています。アクセス数に、一喜一憂しているわけではないのですが、励みになるというか、モチベーシ…

つながるという事

拝啓、あなた様レンタルDVD第2弾です。「死神の精度」と「透明ポーラベア(I LOVE YOU)」の2本を観ました。ほう、ほう。映画になるとこうなるのですか。どちらもよかったなあ。あの話とこの話、あの人とこの人。つながってるんだよねー。いいな、いいな。イ…

装丁に惹かれる

拝啓、あなた様最近、読書家さんと出会う機会が増えました。インスタで、伊坂幸太郎さんの本の写真をのせているつながりからです。たくさんの本を読んでいらっしゃる方。まめに、読書ノートをつけていらっしゃる方。素晴らしい感想を書いていらっしゃる方。…

テガミストって何ですか

拝啓、あなた様わたしのインスタを見てくれた友達の話が続きます。「わからない言葉があるので教えて 」と。ん?そんな難しい言葉を使ってたっけ?何でしょう?「テガミストって何ですか?」ああ、そこですか。そりゃ、わからないですよね。そんな言葉、ホン…

だって、ファンだから

拝啓、あなた様わたしのインスタを見てくれた友達が言いました。「すごいね」と。えっ?どこがすごいのか、何がすごいのか、わかりません。どこの何を見てすごいと思ったのか、聞いてみました。「一つの作品に対して、たくさんの本を持っているところ」とい…

インスタと伊坂幸太郎さんの本

拝啓、あなた様迷走していた、わたしのインスタも、ようやく落ち着いてきました。インスタを始めた頃は、まずは使い方を知らなければ話にならないと思い、とにかく写真をアップしながら、使い方を学習しました。その際に、アップする写真は、過去に撮りため…

滋賀の特集「SAVVY」を買いました

拝啓、あなた様オットは滋賀の出身です。雑誌「SAVVY(サヴィ)」の7月号が、滋賀の特集だと知ったので、買ってきました。へーっ、こんな所があるんだ。わーっ、こんなお店があるんだ。と、新しい情報にワクワクしました。おおっ、オットの実家近くにあるお店…

新しいカメラの成果

拝啓、あなた様少し前に、カメラを買い替えましたが、それが正解だった!と実感しました。きのう、近所の公園に咲いているバラを見に行ったのです。久しぶりに、カメラ散歩を楽しみました。70枚ほど撮ったのですが、何と1枚もピンボケ写真がない!決して、上…

スマホストレスと肩の痛み

拝啓、あなた様ううっ、肩が痛い。肩が凝るというより、痛いのです。何か根を詰めてやったっけ?うーーーーん。ああっ、もしかしてスマホ?というか、インスタ?ブログ用にと、結構、写真を撮っているわたしが、長い間、インスタに手を出さなかった理由の一…

インスタのテーマは「紙飛行機ドットコム」です

拝啓、あなた様「インスタを始めたんですよ」そう告白しました。すると、想像通りの反応が返ってきました。「何がテーマなの?」という質問です。やっぱりねえ、そう聞かれますよね。「ブログを書いている」と言えば「何を書いているの?」と聞かれるのと同…

チャレンジの春

拝啓、あなた様わたしが使っている家計簿のソフトは、ずいぶんとバージョンが古いものです。ですから、毎年、更新をしても、ずっと「平成」が続きます。例えば、今日は、平成33年4月1日となっているのです。そのソフトができた当時は、「令和」というものが…